《2:6:2》を真剣に考えてみると、底上げに繋がった。

 

2:6:2について、最近思うことがあるので、書いてみたいと思います。

 

そもそも《2:6:2》とは、ちょっと嫌な言い方をしてしまえば、

 

  • 最初の『2』 ⇨ 優秀です。もっと高みを目指しましょう。※Aとします。

  • 真ん中の『6』 ⇨ そこそこ、可もなく不可もなくです。※Bとします。

  • 最後の『2』 ⇨ もうちょっと頑張りましょう。※Cとします。

 

という感じでしょうか。

上記の一覧を参考にして、3つをA.B.Cと振り分けました。

 

そもそも自分は、この中でどこなんだろう?と考えてみる。

 

正直、Aに入る得意分野の時もあるし、

Bに入る、ちょっと苦手な時もあるし、

Cに入る、めんどくさい時もある。

 

と思うんですよね。

結局、どのタイミングで、どの条件か、によっては、どれにも当てはまると思うんですよ。

 

もちろん、全てAのスペシャルな方も世の中には、多くいらっしゃると思いますが。。

 

そもそも、どれか(AかBかCか)なんて関係ないんじゃないかなぁ〜と思う。

 

ちょっと前までは、最初の『2』に該当するAさんは、

もちろん優秀なので、どんどん高みを目指します。

 

しまいには、Bさん、Cさんを遥かに置いてけぼりにして、グイグイ進んでいくでしょう。

 

それを組織は、良しとして、

そういった人(Aさんの様な人)を『お手本に頑張りなさい』と、

獅子奮迅のように、Bさん、Cさんの背中を勢いよく押そうとしていました。

 

今はお手本なんて、関係ない。その時その時で入れ替われる環境作りが必要。

 

まさに今は、そうなんじゃないかなぁって思うんです。

 

むしろ、

『あー、この分野は、Bに収まっちゃうのね。』

と少し残念に思いながらも、

そこで一旦受け止めてしまえば、その後、何かを求めなくても良くなるのかなぁと。

 

全体の《底上げ》こそ、絶対に必要。

 

ここでやっと、オーナーや店長などの管理職の方の登場です。

 

これからは、いかに底上げして、

  • Aさんは、そのまま。※でもちょっと上がってくれると嬉しいなぁ。くらい。
  • Bさんは、無駄な作業を無くして、結果⇨効率を促して、上がってもらう。
  • Cさんは、まずは、一番やりやすいところから始めてもらう。※まずは、単純作業を全てこなすところから始める。

 

まさにこんなイメージです。

 

これからは、

いかに単純な作業を効率よく、進めていってもらうか。を考えて、下から底上げしていくのが大切なんじゃないかなぁと。

 

無茶苦茶なことを言えば、

《2:6:2=10》だとしたら、底上げして、僅かながら、上がっていった結果、

《10 ⇨ 11》 になっていたら、すごい良いですね。

 

実は、この底上げの作業、僕、得意分野でもあるんです。

この分野ならAにもなれる。。

 

みんなが協力して、底上げできて、結果、良い方向に進めたら、

もっと働きやすい環境になると思うんですよね。

 

まずは、底上げ。頑張ります。

 

noburu tada
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

ABOUTこの記事をかいた人

吉祥寺・下北沢【melt / emis / cofy / lamie】の4ブランドで5店舗の代表をしています。《スタッフの生活水準の向上》《質の良い働き方の実現》を大切に運営しています。興味のある美容師さん、美容学生さん、お気軽にご連絡ください。