美容業界において、
『男性美容師は、ある年齢(40代)を過ぎると年収が下がる。』
というデータがありますが、
これは、人それぞれだと思っています。
その理由を紹介します。
美容師の仕事は、お客様に必要とされるかどうか。
そもそも、年収が下がるということは、
お客様から支持を得られなくなった為。というのが、直接的な原因です。
では、本当に40代を境に、年収は下がるのでしょうか。
体力とともに担当できるお客様に限界が生まれる
美容師は、立ち仕事である以上、
1日のうち、かなりの体力を使います。
ある年齢を超えると、体力の低下と共に、
【仕事量が減る=年収が減る】という理由にもなっています。
ですが、これは、サロン内でのチームワークによって、
かなり改善が可能です。
1人で全てをこなそうと力めば力むほど、この年収低下の可能性は大きくなります。
体力の低下を感じたら、スタッフとの関係性の構築が何より大切だと思っています。
年齢により、お客様から支持される層が変わる。
これは、仕方のないことですが、
例えば、40代後半の美容師さんで、10代のお客様を担当する機会は、
紹介を除いては、かなり少なくなると思います。
これは、イメージしてもらえれば、当たり前のことですが、
その10代のお客様は、20代の美容師が担当する機会の方が多くなるのは、想像が出来ます。
ですが、年齢による、経験値と技術力を高めた美容師さんであれば、
もちろん大人世代のお客様を担当する機会も多くなり、
そもそも、年齢を理由にお客様が少なくなることは、あまり考えられません。
ですが、一方で、
サロンのルールにもよりますが、
新しいお客様を担当できる機会は、かなり少なくなるのは、事実です。
これからは、会社に支持される自分作りが最大のキャリアアッププラン。
これは、会社に媚びを売るとかそういうのではなく、
会社に属する美容師として、
どの様なポジションを確立し、
どの様にスタッフ・会社から支持される美容師になるかによって、
将来に向けての、希望あるキャリアアッププランになると思っています。
今までは、それが役職をもらうことで守られていたものが、
今、変わりつつあります。
個人の能力・才能を生かして、自ら、会社内における、ポジショニングを行い、
確立していけるかが、鍵となります。
もちろん、それを認める社内の風土は、
必要であることは、間違いないですが、
間違っても、勤続年数や年齢に頼った、
将来のキャリアアッププランは、
今後、業界的にも、より一層難しくなってくると思います。
これからは、いかに、
- セルフマネジメント
- チームマネジメント
が出来るか、どうかが、
男性美容師には、試されていくのだろうなぁ。と思います。
その為にも、今からでもすぐ、
自分自身の能力をつける勉強を
始めることが大切だと感じています。
